よくあるQ&A

症状別のQ&A

呼吸器の病気

かぜをひいてゼイゼイ、ゴホゴホが長引く。(喘息性気管支炎)

どんな病気、症状ですか?

かぜをひくたびにゼイゼイやゴホンゴホンが出る状態です。一部は喘息に移行するリスクがあるとされています。またゼイゼイより呼吸が苦しいのが目立つもの(ゼイゼイいって呼吸がはやいなど)は細気管支炎といい、より慎重な対応をすることがあります。

診断はどうするのですか?

症状から判断します。症状が持続する、繰り返す場合はレントゲンや採血の検査をすることがあります。またアレルギーと関連すると考えられるときはそちらの検査もすることがあります。

治療はどうするのですか?

咳が強くて苦しいときや眠れないとき、吐いてしまうとき、ゼイゼイが続くときや繰り返すときはお薬を使います。繰り返すときや持続するケースでは喘息として治療するケースもあります。

気を付けることは?

あまりの厚着をさせない、食事は食べれればいつも通りで、お風呂も短時間でならOKと思います。熱が出る、息苦しい、夜に咳で目が覚める、咳で吐いてしまう、などの時は受診してください。

おしっこや泌尿器の病気

夜尿症(おねしょ)

どんな症状ですか?

おねしょともいいますね。夜だけおねしょをするお子さんから、昼間にも漏らしてしまう子、がまんができずすぐにトイレに行ってしまう子などもいてます。意外と多くて7歳で10%、12歳で3%、15歳で1%のお子さんが症状があるといいます。大きくなるとよくなるよ、は本当ですが、一部には残るお子さんもおられます。
またほとんどのお子さんが小児科にかからず様子を見られてます。予防接種のおりにでも相談しても結構ですよ。

いつかかればいいですか(相談すればいいですか)?

じゃあどこからが小児科医に診てもらうのがいいか、になりますが、一応6歳を一つの目安にしてください。お話を聞いて1~2週間お家で様子を見てもらい(何時頃におねしょをしているか、たくさんか少ないか、昼間のおもらしはあるか、うんちをしたかどんなうんちか、お水をたくさん飲むか、)などを毎日メモしていただけると助かるでしょう。また尿もお家で何回かとってきてもらい検査をします。タイプを判断してお薬などの治療を判断します。

家庭ではどんなことに注意すればいいですか?

おねしょの治療の3原則は、「あせらない、おこらない、起こさない」です。本人の寝ている間の事ですのでくれぐれも叱ったり責めたりしないでください。1週間で星取表をつけてみるのも子供の治療意欲が増すかもしれません。
また野外活動は制限する必要はありません。おねしょはあるという前提でどうすれば参加できるかも一緒に考えましょう。

包茎について

おちんちんが皮をかぶったままだといけないと言われるのですが・・・

おちんちんが皮をかぶった状態を包茎といいます。軽く皮を引っ張って中の亀頭といわれる部分が少しでも見えればOKです。見えないものを真性包茎といいます。
ただし赤ちゃんの間は皮がかぶっているのが普通で引っ張って中が見えるかどうかで判断します。

どういう時に治療がいりますか?

原則として小学校の高学年までは経過観察でよいでしょう。私も健診ではほんの少しでも見えれば問題なしとしています。ただし全く見えないときは治療の対象にします。特に包皮口といって皮の出口のところが極端に狭くおしっこの線が細かったり飛び散ったり、おしっこする時にいつも風船みたいにふくらんだり、いつも下着が尿で濡れるなどあれば治療します。また包皮炎といって炎症を何度も起こす子は治療した方がいいでしょう。

どんな治療をしますか?

包皮炎をおこしたりがなければ、最初は軽く皮を引っ張って軟膏を塗る治療でよいでしょう。1~3か月くらい続けます。ごくまれに改善がない場合や炎症を起こす人は手術療法を選択することがあります。

周りからおちんちんの皮をしっかりむかなきゃダメ!と言われました。ホントですか?

ウソです。一般の方がむやみにむくのはやめましょう。前述したように思春期までは包茎が普通です。思春期を過ぎても普段は皮を被ってても構いません。成人でも自分で皮を引っ張って亀頭が出ればそれでOKです。まして子供は少しでものぞけばOKです。
また無理に引っ張ると皮が戻らなくなっておちんちんが赤く腫れあがってくることがあります。かんとん包茎といって緊急に治療が必要になります。万一そうなったらかかりつけへすぐ連絡するかすぐに受診できるところに相談しましょう。

胃、腸、肛門の病気

吐いたり下痢をおこした時

どんな時におこりますか?

多くは急性胃腸炎によるものや風邪に一緒におこるものです。急性胃腸炎にはロタウィルスやノロウィルスをはじめとしていろんな病原菌が原因となって起こります。下に書いてある対処方法をベースに脱水の危険性があれば点滴を行います。

どんな症状ですか?

急性胃腸炎の嘔吐は多くは数時間から半日で治まりますが激しく何回も吐くことがあります。下痢は泥のような便や水のような便が続くことがあります。時に血が混じることもあります。来院されたときは便も確認させていただく方がよりいいと思います。

どんな治療をするのですか?

まず水分の補給を第一に考えます。おう吐の回数が6回以上になると、脱水症の心配が出てきますので、点滴治療が必要になります。原因が何であっても、お子さんにとってはおう吐そのものが、かなりのストレスになります。また下痢がひどく脱水が疑われるときにも点滴を考えます。薬の治療は吐き気止めや整腸剤などを投薬します。最近よく処方されるのは五苓散という漢方薬です。

家ではどんなことをすればいいですか?

おう吐が見られる時には、少しずつ水分をとることが大切です。具体的には、スポーツ飲料やりんごの果汁のようなカロリーのあるものが望ましく、水やお茶のようなカロリーのないものは適していません。与え方は、一回量を少なめに、回数を多くするとよいでしょう。また脱水補給液もいいと思います。OS-1やアクアライトといったものも利用できます。(当院にもおいています)。塩分の補給で味噌汁もおすすめです。
母乳はそのまま継続で構いませんし、ミルクも薄める必要はありません。離乳食は、水のような下痢の時はお休みとなりますが、そうでなければカロリーと水分を補う意味で食べさせた方がよいことになります。下痢によって塩分の不足も起こりますので、特に塩分の多いお味噌汁の上澄みやスープを 飲ませることで、下痢が早く改善します。
幼児では、吐き気が治まり水分が取れれば普通のごはんを食べてもよいです。食べないことより、食べてカロリーと水分と塩分をとった方がよいことになります。ただし幼児の場合は、脂っこい食 事(ラーメン・焼きそば・カレー・ハンバーグなど)は、下痢の時には消化する力が低下しているので、避けた方がよいでしょう。下痢の時にすすめられる食事はうどん、豆腐、白身魚、鶏肉、スープ、バナナ、リンゴ、煮野菜などです。
また下痢がひどい、頻回の時の水分は先に挙げた脱水補給液の利用がよいと思います。

便秘について

便秘ってどのようなものをいいますか?

実は毎日でているから安心というわけではなく、また2~3日に一回だから便秘と必ず決められるわけではありません。回数では週に3回より少ない、便がコロコロしている、便をするときいきんで苦しそう、肛門が切れたり便に血が付いたことがある。このようなときは便秘の可能性があるので受診をお勧めします。

家ではどのようにしたらいいでしょう。

小さいお子さん(概ね6か月くらいまで)なら綿棒で肛門を刺激したりお腹をさすってあげる。離乳食が進んでいれば果物や野菜、大豆製品やサツマイモ、寒天、ヨーグルトなどを与えてあげる。お薬を投薬する。浣腸するなどがあります。医師と相談してみましょう。

便秘はどうして治療が要りますか?

便秘を放置すると合併症がおこることがあります。数か月から数年の放置で便が固まったまま大腸の中にたまり、上流から流れてきた便が横から漏れ出て便失禁という状態(便のおもらしですね)になることがあります。そうなると治療が大変です。そうなる前に予防、治療をしておくことが大事です。また非常にまれですが、外科で治療が必要な場合もあります。その意味でも放置したままはよくありません。

どんな治療がありますか?

①綿棒で肛門を刺激してお腹をさすって排便を促す。小さいお子さんに有効です。
②食事。繊維分の多い食事(野菜やサツマイモなど)や水分の多い食事(寒天など)や発酵を促す食事(ヨーグルトやサツマイモなど)があります。プルーンもよくありますね。たまに牛乳の飲みすぎで便秘になる場合があり、牛乳(乳製品全般ではありません)を止めると治ることがあります。牛乳からフォローアップミルクにしたら治ったお子さんもいました。
③薬。整腸剤や便を軟らかくするお薬や腸の動きを活発にするお薬。漢方薬などがあります。状況をお聞きして投薬します。
④浣腸。どうしても便が出ないとき。あるいは嘔吐や便がうまく出せないときなど。定期的にしても大丈夫です。

浣腸を続けて大丈夫ですか?

大丈夫です。1日に数回しても毎日してもOKです。よく一度するとやめられないといわれますが、浣腸が癖でなく便秘が癖になってるからです。便秘が解消すれば浣腸はしなくてもよくなります。

便秘の期間が長いですがいつまで続きますか?

短期間で解消することもありますが、長期間続くこともあります。数年かかることもあります。大事なのはその間にひどい状態にならないようにすることだと思います。お薬や浣腸が出されていれば根気よく続けましょう。

臍ヘルニアについて

生後1か月ですがおへそのところがプクンと膨れてきました。結構大きいです。赤ちゃんは機嫌いいですがなんでしょう?

臍ヘルニアと思います。おへその部分の脱腸です。おへその周りの筋肉がまだ弱いので膨れてきます。
ほとんど(約90%)は1歳から2歳で治ります。1歳半から2歳を過ぎても閉じないものや大きくて閉じる見込みがないものは手術をします。今の段階ではあわてることはありません。徐々に大きくなりますが数か月たつと今度は小さくなり始めます。

家ではどうすればいいですか?

いずれは多くが治るので、そのまま放置でいいと思います。最近は一部の先生で期間の短縮や形がよりよく治ることを狙ってばんそこうで抑える治療も見直されていますが、皮膚炎を起こすこともありまだ標準的な治療としては定まっていません。ばんそこう治療を希望される方は医師にご相談ください。
なお鼡径ヘルニアと違い「かんとんヘルニア」を起こすことはめったにありません。万一機嫌が悪くおへそがカチカチに固く腫れていればすぐに受診してください。

骨、関節の病気

鼡径ヘルニア(足の付け根の脱腸、ふくらみ)について

どんな病気ですか?

足の付け根のところがふくらみができたり、男の子では陰嚢まで膨らんだり、女の子では付け根に小さな大豆みたいなのがふれることがあります。これを鼡径ヘルニアと呼びます。泣いたりお風呂上りでよく見られます。よく似た病気に陰嚢水腫というものがありますが、お子さんの場合は鼡径ヘルニアと原因はほぼ同じです。
なお、後述するかんとんヘルニアでいきなり発症することもあります。かんとんヘルニアの時は次の日まで待たずに起こしたときに必ず受診してください。

どうしてそうなるのですか

生まれつき陰嚢(女性では大陰唇)に続くお腹の中の落とし穴が残ってるためです。穴の大きさがそこそこあれば腸が出てくるので脱腸、穴がすごく小さければ水しか通らないので陰嚢水腫になります。穴があれば必ず出るわけではなく、出ない人もいるだろうと思われます。

どんな治療をしますか?

鼡径ヘルニアは原則手術が望ましいです。陰嚢水腫の場合は1歳まで待ってから判断することが多いと思います。どういう手術をするかはお尋ねください。
なぜ手術かというと「かんとんヘルニア」という状態になるのを防ぐためです。ふくらみがカチカチに固く抑えても腸がお腹の中に戻らない場合を言います。たいていは機嫌が悪く吐いたり痛がったりします。このときは腸が穴の入り口で締め付けられて痛んでいます。このときは緊急事態です。時間が数時間以上たつと緊急手術の可能性が高くなります。すぐかかりつけへ連絡するか、夜間であれば救急で受診できる病院を訪ねてください。またかんとんヘルニアを起こしたお子さんはその時にしなくても近いうちに手術の予定が組まれることが多いです。

自然治癒することがあると聞きましたが自然に治りますか?

特に事情がなければ生後3か月までは期待して様子を見ます。ただし個人的には治癒するという話には賛成しません。出なくなることはありますが穴はなくならないと思います。また一度でなくなっても大人になってから再び出ることもあります。ですので生後3か月以降のヘルニアはたまたま出なくなることがあるだけで自然治癒しないと思います。

急いで受診するのはどんな時でしょう?

泣き続けて元気のないとき。何度も吐くとき。陰嚢が赤く腫れてるとき。急いで受診してください。先に述べたかんとんヘルニアの可能性があります。

脱腸帯とかヘルニアバンドは効果ありますか?

ありません。お子さんでは効果も少なく根本的な治療に全くなりません。成人では本人の不快な症状を軽くするという意味でのみ効果ありますが、治すということでは同じく意味がありません。

  • 予防接種予約受付中
  • 乳幼児健診受付中
  • よくあるQ&A
  • 季節によってかかりやすい病気
診療曜日、診療時間
診療
予防接種(予約制)
乳児健診(予約制)
休診日:水・土午後、日、祝
※予防接種は診療時間内も随時しております。
・保険証は毎月1回必ずご提出ください。

◎奈良交通バス

「赤膚山」バス停下車 徒歩10分

〒630-8044
奈良市六条西1-12-59